部門のご紹介 部門のご紹介

部門のご紹介

薬剤部

多剤内服(ポリファーマシー)への対策

患者さんの現在内服しているお薬は医師が症状に合わせて処方を行ったものですが、どんなお薬にも副作用があります。複数の疾患に対して薬剤処方を重ねているうちに薬の種類が多くなってしまい、副作用や飲み合わせの悪さにより患者さんの体に負担がかかってしまっていることや、症状が無くなっているにもかかわらずお薬の服用を続けてしまっていることがあります。当グループでは入院患者さんの多剤内服状態を改善するために「6種類以上の内服」を多剤内服(ポリファーマシー)と定義し積極的な活動を行っています。

多剤内服の問題点

  • 薬物相互作用
  • 服薬に伴う患者さんの生活の質の低下
  • 服薬の過誤
  • 処方・調剤の過誤
  • 医療費の増大

薬剤部の取り組み

入院時に持参薬確認リストを作成し、薬剤師より医師へ見直しの提案を行います。
回診時および病棟薬剤業務時にも見直しを行い医師へ提案します。
減薬のみならず服薬回数を少なくするなど服薬コンプライアンス∗1向上の工夫を考えます。
薬剤師より患者さん・ご家族へ多剤内服(ポリファーマシー)の改善に向けた説明を実施します。
薬剤部だけでなく、医師・看護師・事務長とも連携して多剤内服(ポリファーマシー)対策を病院をあげて考えます。
毎月、病院の多剤内服(ポリファーマシー)の状況について評価します。
取り組みを行ってから1年以上経過していますが、モデル病院においては取り組み前後で内服薬平均8.1剤から4.1剤へ減少しています。
∗1服薬コンプライアンスとは…患者さんがお薬を飲み忘れや飲み間違えなくしっかりと指示を守って服用することです。

患者さんが飲みやすいお薬の工夫

患者さんが分かりやすく安全にお薬を服用出来るよう、ほとんどの患者さんへ自動錠剤包装機を用いた一包化調剤を行っています。
ひとつひとつのお薬の包装にバーコードを印字にて誤薬防止の対策を取り組んでいます。
飲み込みが難しい方でも服用しやすい口腔内崩壊錠を積極的に採用しています。
経管栄養の患者さんには簡易懸濁法を導入しています。

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

0799-53-1553
ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る